勉強大事と書いておきながら、ゲーム記事が多いことに今更気づきました。(´・ω・`)
「簿記3級は2級に比べれば超簡単!」という意見もあります。
ですが、何回か落ちて合格した身から言わせてもらうと…
簿記3級は舐めて受験すると余裕で落ちる資格です。
ですが、事務仕事やフリーランスの方でも、確定申告で役に立つ知識が学べるのが簿記3級です。
就活でのアピールだけでなく、会社でどのようにお金が使われるのか知りたい人にもおすすめします。
今回は、何故簿記3級は簡単ではないのか、そして簿記について解説したいと思います。
私が実際に勉強で使って、無事合格した参考書だけを知りたい方はこちらの記事からどうぞ。
参考書でなく、動画講座で簿記勉強したい方はこちらの記事を参考にしてみて下さい。
「簿記って何?」という人や
「どんな勉強したら合格できるの?」という方は読んでくれると嬉しいです!
簿記について
簿記とは
簿記について、簿記検定を主催する商工会議所にはこう書いてあります。
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
簿記とは…つまり、会社の家計簿を作る資格です!
簿記3級の主な目的は「財務諸表(損益試算表&借貸対照表)を理解し完成させる」事にあります。
2つの表の役割は以下の通りです。
- 損益試算表 →1年ごとにいくら儲けたかまとめる報告書
- 借貸対照表 →会社の保有するお金の残高や土地が幾らかまとめる報告書
上記2つの表を作る事で経営成績と財政状態を明らかにする…と言われると面倒な計算が必要なイメージがあると思います。
ですが、簿記3級に必要な計算方法は足し算・引き算・掛け算・割り算だけです!
「えっ?それだけ?でも、試験の時はそれを暗算出来ないとダメなんでしょ?」と思った方もいるでしょう。
でも安心してください、
受験時は電卓を持ち込んでOKです!(但し内蔵する機能に規定有り)
電卓は簿記の試験では必須アイテムです。
試験当日に壊れてしまったら大変なので、100均などで済ませず、1000円くらいの
ちゃんとした電卓を1つは持っておきましょう!
電卓が使えるので、複雑な計算方法や暗算の知識は必要ありません。
こういった条件と、他の資格に比べて受験料が2850円とリーズナブルな事もあって、簿記3級は今でも人気の資格となっています。
2019年6月から出題内容が大幅に変更されました。
変更された内容は大まかに4つです。
- 簿記3級が株式会社(但し小規模)でも通用する出題内容に変更
- 今の時代に合わせて、クレジットカード等での取引、電子機器で管理している手形の取引を記帳する
- 文章から仕訳する問題だけでなく、表を見て仕訳する問題も含まれる。
- 商品に不具合があった場合は値引きより交換する事が殆どなので、問題から削除
2019年6月以前の簿記では、簿記3級は個人事業種向け・簿記2級は株式会社向けに受験問題が作成されていました。
しかし、株式会社に関係する勉強だけしたい人には、3級の個人事業種向けの問題は
負担になるだけでした。
なので、3級でも最低限株式会社に関する問題が学べるように受験問題が変更、現代では使わない仕訳は削除されました。
簿記3級は簡単?難易度について
何故簿記3級は簡単だと思われているのか
「おすすめの資格ある?」と聞かれたら「とりあえず簿記3級は簡単だから取っておけ。」と勧められる方も多いでしょう。
ですが、前述でも書いた通り簿記3級は
あくまで受験のハードルが低く、仕訳方法が簡単なのであって、表を理解しなければいけないので真面目に勉強しないと合格は難しいです。
簡単だと言われるのは、比較対象である簿記2級に比べれば簡単という意味だと思います。
簿記2級が魔境過ぎるだけで3級だって普通に難しい
私も、以前の記事で「2級は受けたくない…」と書きました。
それは何故かというと、簿記2級は大体高校2年生でも解ける問題となっている筈でした。
ですが、第151回目の試験で「連結会計」という会計士でも難しい問題を出して、明らかに2級で出題する難易度の問題を出しませんでした。
これはつまり、受験者が勉強していない前提で、受験者を落とす為だと疑わざるを得ない問題を出題したことです。
(※商工会側は海外ではメジャーだと言い訳してましたが…。当時の本文はこちらから見れます。)
この日の為に一生懸命勉強した方もいるのに、範囲じゃない問題を出すとかひでぇ!
…と怒った次第です、ですが炎上した問題は試験的には20点の問題です。
100点中70点取れば合格なので、他の問題をほぼ満点を取れば合格出来ます。
「えっ、じゃあ他で80点取ればいいじゃん」と思う方もいるでしょうが、試験的には大丈夫でも実用性がない問題を出題する意味が分かりません。
当時は簿記の予備校の先生方も「日商2級にルールはないのか」と怒ってくれました。
(最終的には予備校側の皆さんはこの発言について謝罪をしましたが、個人的にはよく言った!と思いました)
次の152回目は流石にマズいと思ったのか、難しくはありましたがマシになったようです。
色々好き勝手書きましたが、それでも合格する人が居るので簿記2級は決して合格が不可能な資格ではありません。
…とは言っても、この様な理不尽な問題とはほぼ無縁なので、簿記3級は軽視されがちなのかもしれません。
ですが、簿記3級だって舐めて受験すると痛い目を見る難易度という事は間違いありません。
こう書いてしまうと「簿記検定は自分には無理かも…。」と思ってしまう方もいるかもしれません。
ですが、3級はきちんと勉強すれば合格できる難易度なので安心して下さい!
おすすめの勉強方法
仕訳作業に時間を掛けないように気を付けよう!
私が簿記に落ちた時は、ひたすら仕訳問題(特に問1の過去問)ばかり解いてました。
確かに、問題を説く上で仕訳はきちんと理解する必要があります。
ですが、仕訳問題ばかり解いていると仕訳問題を解くだけで勉強した気になってしまうことがあります。
仕訳も大事ですが、覚えた仕訳をどう使って正解までたどり着くかが最も重要です。
仕訳作業は数学で覚える公式のようなものです、ヒントにはなっても正解にはなりません。
「でも、問1は仕訳問題なんだから大事じゃん」と思った方もでしょう。
ですが、簿記3級の場合はわざわざ問1の過去問を集中的に勉強しなくても、
問3や問5で出題される損益試算表や借貸対照表の文章問題を解いていれば自然と理解出来ます。
もしも不安だったら、予想問題に掲載されている問題を何回か解けば大丈夫!
なので、1問目の仕訳問題に割く時間を他の問題に割きましょう!
過去問は問3と問5を中心に解こう!
別の記事でも紹介しましたが、当時私が使っていた参考書はこちらです。
問3と問5を中心に勉強した方が良いと思う理由は3つあります!
- 問3は複雑な過去問が多いので、本番でも緊張しない良いトレーニングになる
- 問5は文章問題が多いので、問1を素早く解く練習にもなる
- 簿記で大事なのは表の意味を理解する事、色々な表問題に慣れた方が良い
今回挙げていない問2・問4は10点問題です。
なので、問1・問3・問5を解き終わってから解いてから、気持ちに余裕を持って解いた方が高得点に繋がります。
私自身、試験本番では1 → 3 → 5 → 2 → 4の順番で問題を解いていました。
ですが、決して問2と問4の勉強をしないで良い!…という意味ではありません!
私は偉そうなこと言いつつギリギリで合格だったんですが、それは問2と問4で得た点が合格に導いたと思っています。
なので、あくまで試験本番で問題を解く際の優先順位の話です。
「問3と問5はもう飽きた。」と思うくらい頑張って解いたら、次は問2と問4の問題に取り掛かりましょう。
問2と問4は他の問題とは毛色が違う問題ばかりなので、良い気分転換のもなると思います。
神は細部に宿る!月日の理解し問題文をきちんと読み込もう!
みなさん、7月は何日まであるか知ってますか?
正解は31日です、ですが6月は30日までですよね?
一見どうでも良い質問だと思われるかもしれません。
ですが、簿記では主に減価償却の問題(建物や土地を売る時に現在の値段を知る計算)や収益の計算等で、日割り計算 or 月割り計算が必要になります。
この時「あれっ?〇月って何日までだっけ?」と度忘れしてしまうと、試験中に時間のロスになってしまいます。
なので、分かりやすく覚えたい場合は…
30日の月は2月(に)・4月(し)・6月(む)・9月(く)・11月(侍)=西向く侍、それ以外の月は31日と覚えておく事をおすすめします。
何で11月は侍なんでしょうね?私は西向くポッキーって覚えてました(;^ω^)
また、仕訳問題を流れ作業で勉強していると、うっかりミスがよくあります。
例えば問1を解いているとしましょう。
問題文には現金と書いてあるのに、解答用紙には当座預金と記入してしまったり、前受金なのに前払金と書いてしまう事があります。
簿記は部分点で加点される試験です、1つのミスが大ダメージになる事も珍しくないので、解答を終えたら1度問題文と解答を確認しましょう!
おまけ:ネットスクールさんが出版する参考書を買うなら…
私が紹介しているネットスクールさんでは、ネットスクールWEBショップで出版している参考書を買うと…
公式サイトで会員になると店頭で購入するより10%から15%割引で購入出来ます!
参考書は複数買いするとどうしても出費が嵩むので、3級を終えたら2級も挑戦する予定の方は、公式サイトから購入する事をおすすめします。
また、会員限定で市販の家電量販店では購入出来ない、学校用の電卓を購入出来ます。
簿記を教える会社が監修したモデルだけあって、お値段はそこそこで使い勝手も良い
です。
それ以外にも、ネットスクールさんが開催しているweb講座を申込出来ます!
スマホやタブレットからでも受講できるので、独学をする人でも専門学校と同じ学習
方法を知れて大変お得です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
別の記事でお金に関することは誰も教えてくれないと書きました。
実際簿記など資格勉強は大変ですが、お金に関する知識が身に付くと自信や将来への安心に繋がります。
3級なら頭の良い人なら3か月くらい(ツキノワは申し込みの締め切り日忘れてて約6か月程)でマスター出来ると思うので、
興味がある方は是非チャレンジしてみて下さい!
それではっ!