今年も極薙刀をレベリングする日々が始まる…。
さて、今回は「対百鬼夜行迎撃作戦」の遊び方、そして編成についてざっくりと解説したいと思います。
おおまかな流れは去年と変わりません。
ですが、去年とやや変更点があるので解説していきたいと思います。
去年どんな感じだったか知りたい方は、以下の記事からどうぞ。

刀剣男士を極にする方法を知りたい方は、此方の記事を参考にしてみて下さい。

初の姿&極はどの刀種がおすすめか知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。


極にするならどのキャラがおすすめか知りたい方は此方の記事を参考にしてみて下さい!






「対百鬼夜行迎撃作戦」の遊び方
大まかな流れは、以前の大侵攻イベと同じです。
戦い方が通常とは異なり、レイドボス方式になります。
去年同様、百鬼夜行イベント内で髭切さん、鬼丸国綱さん、小烏丸さんの「会心の一撃」率が上昇しています。
各迎撃ラインは、前回の大規模強化プログラム基準にすると…
高難易度 迎撃ライン ⇒ 特級相当の敵
中難易度 迎撃ライン ⇒ 上級相当の敵
低難易度 迎撃ライン ⇒ 初級&中級相当の敵
以上3つの難易度で設定されています。
形勢は不利 ⇒ 拮抗 ⇒ 有利の順に変化していき、
各迎撃ラインが「100%」になるとクリア扱いになります。
全ての防衛ラインが有利且つ100%になった場合、「強力な敵」は出現しません。
「じゃあイベント開始時じゃないと強力な敵は狩れないの?」と思った方も居るでしょう。
ずっとこの状態ではなく、不定期でまた敵が出現するのでその時に倒す事が出来ます。
オールクリア100%後は自分の部隊のLvと相談しながらレベリングか童子切安綱 剥落さんが入手出来る数まで敵を討伐しましょう。
全本丸撃破数報酬について
此方は去年無かった新要素です。
全本丸…つまり刀剣乱舞のプレイヤー全員が討伐した数に応じて、
イベント終了後に小判を最大30,000枚+根兵糖・紅葉を最大3個獲得する事が出来ます。
これはまぁ…殆どの方がコツコツと薙刀レベリングしていると思うので、あっという間にクリアすると思います。
続いて、今回から「応援」機能が追加されました。
イベント難易度選択画面の右下にある拡声器ボタンを押すと、応援を送る事が出来ます。
全プレイヤーが「応援」ボタンを押した数だけ、小判が最大10,000枚貰う事が出来ます。
ひたすらレベリングしていると忘れそうですが、小判が溶けるイベントなのでちまちま押しておきましょう。
迎撃Ptについて
強化プログラム同様、今回も戦闘の評価によって迎撃Ptが設定されています。
難易度が各3つ用意されているので、一見難易度によって貰えるポイント量が違うのかと思いますが…
「強力な敵」が存在していない場合、どの難易度を選んでも戦果Sなら一律120Pt。
「強力な敵」が存在している場合、どの難易度を選んでも戦果Sなら一律140Pt貰えます。
※評価Aなら114ptになります。
なので、低難易度だろうが高難易度だろうが
基本的に戦果Sを安定して取れる難易度を中心に周回してきましょう。
周回するコツ
迎撃ptが欲しいか、経験値が欲しいかで難易度を選ぶ
各難易度の迎撃ラインをプレイヤー全員で撃破していくと、100%になった時に「協力な敵」が出現します。
レベリングしたい場合、この「強力な敵」表示が出ている迎撃ラインが狙い目になります。
前述した通り、「強力な敵」が出現している難易度を周回した方が、迎撃Ptを多く取得出来ます。
ですが、「強力な敵」の有無での迎撃ptの差が20Ptしかない点が悩みどころです。
何故悩むかというと…
「強力な敵」が出現している、低難易度の乙だとこんな感じ。
「強力な敵」が出現していない、中難易度の甲でこれくらい経験値が貰えます。
「強力な敵」が出現していると、当たり前ですが敵が強くなり
高い経験値が欲しくて難易度甲を周回しようとしても、当たり所が悪いと刀剣男士負けてしまう確率が高くなります。
高難易度マップで事故りやすい場合、支援部隊に薙刀を1振り入れて周回すると多少事故率が減ります。
多少迎撃ptの効率が悪くなっても、経験値が高い難易度を周回したい方が多いと思います。
なのでレベリングを中心に周回したいなら、
「強力な敵」が出現していない状態の高難易度マップを周回した方が効率が良いです、
気力管理が面倒くさい人向け編成
極薙刀+育てたい刀剣男士が居る場合
幼稚園編成のように薙刀+育てたい刀剣男士で周回したい場合、高難易度迎撃ライン・丙集がおすすめです。
編成はこんな感じ。
個人的には普段育てづらい大太刀・槍・脇差辺りを一緒に入れて周回する事をおすすめします。
丁度「強力な敵」が出現していましたが、余裕で勝てました。
極薙刀単体で楽に周回したい場合
極薙刀単体で周回したい場合、低難易度迎撃ライン or 中難易度迎撃ラインの丙がおすすめです。
極Lv50前後も薙刀なら、丙なら楽に倒せました。
極薙刀のレベルが65以上になったら、中難易度の甲に挑戦してみましょう。
「強力な敵」が居る状態なら、こんな感じで経験値が大変美味しくなります。
※偶に事故っても気にしない方向けです。
「薙刀を修行に出すなら誰が良いの?」とお悩みの方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。

少しでも多くの経験値が欲しい場合※中傷編成注意
薙刀単騎で周回している方が多いと思います。
ですが、中には「とにかく1周で沢山の経験値が欲しい!」という方も居るでしょう。
その場合、高難易度迎撃ラインの甲がおすすめです。
編成は、中傷状態にしたLv70以上の極薙刀+3スロ盾が装備出来る刀剣男士です。
薙刀は8-1などに無装備で出陣させ、事前に中傷状態にしておきます。
気力管理に関しては、気力70前後になったら順番に部隊長にさせれば良いので比較的楽です。
全員が70前後になったら1-1を周回しましょう。
敢えて薙刀を中傷にしている理由は、真剣必殺+会心の一撃を発動させる事で戦果Sを狙う為です。
盾兵を3スロ装備可能な刀剣男士をおすすめするのは、敵の攻撃を防御して貰う為です。
何度か周回しましたが、安定して戦果Sが取れています。
※Google様に怒られそうなので、岩融さんの真剣必殺画像はカットしています。
経験値はこんな感じです。
薙刀が単騎出陣した時と同等の経験値を、同伴の刀剣男士も貰えています。
試しに色々な刀種で周回してみた所、Lv70前後の極打刀でもいけました。
他にも極大太刀や、カンスト寸前なら特状態の太刀でも戦果Sで周回が可能です。
しかし、この編成は高難易度に「強力な敵」が出現している状態だと全滅してしまいます。
なので、その時だけは難易度を乙に下げて周回すれば通常の甲とほぼ同じくらい経験値が貰えるのでおすすめです。
この編成は極薙刀がある程度育っていない全滅する編成です。
なので、上級者向けと思って参考にしてくれると嬉しいです。
同伴できる刀剣男士は限られてしまいますが、
他の刀剣男士を育てつつ、戦果も経験値もバランス良く取りたい方向けの編成になっています。
気力管理が苦じゃない場合
6振全員育てたい場合、気付くと気力がガリガリ削れていくと思います。
気力が60前後になったら5-4 or 8-1を周回しましょう。
戦鬼について
7月14日の19時、今まで目だけ現れていた戦鬼ですが…
遂に全身が姿を現しました。
おすすめの周回編成 ※中傷編成注意
戦鬼の出現により、戦闘方法に変更がありました。
まず、「戦鬼 左腕」と「戦鬼 右腕」の耐久値を減らす必要があります。
今までの敵より強く感じますね。
ですが、それは検非違使同様、部隊の中の一番高いレベルのキャラに合わせた強さになっているからです。
なので、出来るだけ編成するキャラのレベル帯を合わせて出陣させましょう。
私の場合、色々な編成を試した所…
薙刀単騎は無理。
薙刀3振編成は、Lv70の極岩融さんが1戦目で真剣必殺を発動してくれたので戦果S取れました。
全員極Lv70ならいけそうかも?(但し全員中傷状態前提)
レベル高めの極部隊なら余裕。
それならと、レベリングもしたいのでキャラを減らした所…
この編成に落ち着きました。
全員事前に中傷状態にした極薙刀と極大太刀編成です。
大太刀1+薙刀1にしたら戦果Aになったので、大太刀は2人欲しいです。
また、高レベルの極刀剣男士でも、中傷状態で真剣必殺を狙わないと戦果Sは厳しそうです。
10回以上出陣しても毎回戦果Sを取れました。
戦っている時は打撃力で敵の生存を減らすというより、敵を衝力で押し出して戦闘不能にさせている印象です。
なので薙刀や大太刀など、衝力が高い刀剣男士を中心に編成に加える事をおすすめします。
槍も衝力が高いですが…レベルが高くないとキツいと思います。
両腕の耐久値が下がるとこんな感じになりました。
ちょっと可哀想に思えてきます。
両腕の耐久値削り編成と同じメンバーで挑戦してみた所…
余裕で勝てました。
迎撃Ptも過去一番高い上に、両腕よりは討伐が簡単な印象です。
十倍 or 三倍法螺貝を持っている方は、戦鬼本体に使っておきましょう。
例え編成によっては戦果Aになっても、戦果Sとのポイント差は10Ptしかないので気にせず周回しても良いと思います。
経験値はこんな感じです。
まとめ
色々書きましたが、簡単にまとめると…
- 全本丸撃破数報酬が追加
- 「強力な敵」が出現していたら迎撃ptが140pt、いないなら120pt
- 薙刀幼稚園は高難易度の丙で出来る
- 迎撃ptを取るか、経験値を取るかで周回場所を選ぶ
ちなみに、今回も課金要素ではありますが「特徳引換手形(迎撃)」を購入すると
姫鶴一文字さん、八丁念仏さん、大包平さんのいずれか1振を入手出来ます。
ですが…
- 姫鶴一文字さん ⇒100振配布で貰える&極未実装
- 八丁念仏さん ⇒レアだけど極が未実装
- 大包平さん ⇒極実装済み、でも連隊戦で複数掘り可能
なので、刀剣乱舞に課金したくてしょうがない人以外は無理に課金しなくて良いと思います。
今回やたら小判配ってくれる事に驚きました。
前回は小判20,000と幕の内弁当をポンと配布しただけだったのに…運営の中の人変わった?
小判がいくつあっても足りないイベントなので、十周年から始めた初心者さんが楽しめているか疑問ですが、
無理のない難易度で周回頑張りましょう。
それではっ!