どうも、10連休はゲームをしたりお散歩したりとまったりライフになりそうな。
今日、暇だったので何気なくメールをチェックしていたんですが…なんと。
Google AdSenseに合格しました。(伏字が雑でごめんなさい)
今はポテトと少年のイラストじゃないのかな?今日は広告の設定に半日潰れました、俺屍やりたかった。
ちなみに、3度目の正直と書いたのは2回連続「価値の低い広告枠」という理由で不合格だったからです。

価値が低いってひどくない?

まともな記事書いてなかったお前が悪い!
なので、googleさんからメールが届いた時も「あーハイハイ、また不合格ね。」と思ってたんですが…まさかの合格で驚きました。
ぶっちゃけ合格出来た明確な理由は分かってません。
なので全然参考にならないとは思いますが、苦戦している方もいると思うので私がした事を書いて行こうと思います。
少しでも審査で悩んでいる方達が合格するヒントになれば嬉しいです。
GoogleAdSenseとその審査方法
・GoogleAdSenseとは?
「そもそもGoogleAdSenseって何」?って方もいるでしょう。
GoogleAdSenseとは簡単に言うと「クリック報酬型アフェリエイト」の一つです。
皆さん、スマホやネットで調べ物をしていると正方形や長方形の広告を目にしませんか?
あれがクリックされるとそれを貼ったブログやサイトを経由して報酬…つまりお金が支払われるシステムです。
一応他社でもこのクリック報酬を提供しているのですが、GoogleAdSenseは他社に比べて高単価。
なので、ブログで収益化を目指すブロガーさんの多くはこの広告を貼る為に申請を出すのですが…審査が厳しい事もあり、合格する為に苦労しているブロガーさんがたくさんいます。
・審査方法
以前は一次審査→二次審査→合格という流れでしたが、今は2次審査からスタートとなり、発行される審査コードをブログに貼ればあとは審査結果を待つだけになります。
公式サイトでは3日までには連絡するとありますが…即日で来た方もいれば長い人で1カ月待った方もいます。
一応1週間経っても結果が来ない場合は、結果を催促出来る連絡フォームが用意されていますが…そこがきちんと反映されているかは正直分かりません。
例え結果が遅くても、記事を増やしたり不合格になりそうな記事を修正しながら気長に待ちましょう。
GoogleAdsense合格する為、ネットで書かれていた事は一通りやっていました。具体的には…
- レンタルサーバーを借りて独自ドメインの取得
- WordPressを使ってブログを作る。
- ブログにオリジナル性を出す(下手ながらヘッダー画像やアイコンを自作しました。絵が苦手な方はココナラ等で依頼してもOK)
- お問い合わせ設置
- プライバシーポリシー設置
- プロフィール設置
- 10記事以上作成
記事内の話をさせて貰いますと…
- 記事数:当時18記事前後(文字数は少なくて500文字前後、多くて2500文字くらい)
- アフェリエイト:関連商品があれば1記事1つずつ貼ってました。
- 引用:3記事くらいに載せていました。
これで1回目は不合格でした。
あまりに結果が来るのが遅かったので、一度別のアカウントで申請し直したらすぐ来たんですけどね…。
一発合格しました。…って書けたら格好良かったんですが、現実は非情である。
再申請の状況(2回目)
単純にGoogleポリシー違反なら直せるんですが、この「価値が低い広告枠」という理由で落ちている方は多くいるようです。
調べると他のブロガーさんも苦労しているようでした。
その方々が落ちたらしい理由をざっと調べると…
- 引用等を使った事でコピペ記事だと疑われています。
- アフェリエイトを貼りまくった記事はダメ。
- ただの感想文系の記事がある。
- 文字数が少ない記事がある。
- 画像に代替テキストがない。(視力が不自由な人が読み上げシステムを使う場合に、添付した画像に「~の写真」とか「~の画像」と書く事でシステムに読み上げて貰う為に必要らしいです。)
どうせ不合格なんだし一つ一つ試していこうと思い、まずはコピペ疑惑を掛けられていそうな記事を調べました。
その為にはCopy Content Detectorという無料でコピペ診断が出来るサイトを使って公開していた記事を全部入れてみました。
青<黄色<赤という具合に怪しい文章に色マーカーが引かれるのですが、引用に関してはしょうがないので赤色になっていても無視しました。青色も面倒だったので無視してました。
なので、黄色マーカーの部分だけ修正してみました。
それ以外は
- 添付していた画像に代替テキストを記入
- アフェリエイトをたくさん貼っていた記事は、一時期下書き扱いにして非公開に。
ちなみに、非公開にした記事はこちらです。


これでいけるかなぁ…と呑気に構えていたら再申請を出した次の日に不合格メールが来てました。
今だからこそ言えますが、きちんと自分の言葉で書いて記事にしていれば
審査においてコピペ疑惑の有無に関してはあまり関係ない気がするんですが…こればかりはGoogle様にしか分かりませんね。
3回目の再申請…ついにっ。
コピペ疑惑がある記事を修正してもダメという事で、疑わしい記事は全て非公開だ。と引用をしていた記事・1000文字以下の記事を全て非公開にしました。
一時期非公開(下書きに戻した)記事はこちら





一時期記事数減らしていたのは、このgoogleアドセンスの審査の為です。(どうしても書きたくなったら下書き状態にして書き溜めてました)
ですが…それから4日程経った頃、私にある思いが募ります。
「Google先生…。例え価値が低い記事でも読者の皆さんに読んでもらいたいです……」
私にとって記事を自由に書けない状態がかなりストレスでした。
なるべく皆さんに役に立つ記事を書きたいとは思ってはいますが、日常でふと思った事や些細な経験だって書きたいんです。
ブログって自己表現の場でもありますからね。
なので、例え単価が低くてももっと自由に書けるアドセンス(nendや忍者admaxなど)にしようと思い、最終的には非公開にしていた記事を全て公開しました。
それから再申請を出してから約1週間、他のアドセンスを使おうかと思っていた矢先…
まさかの合格通知のメールが届いていました。

……じゃあ最初の時点で合格にしてくれても良かったじゃん。
Google様は気まぐれですね、合格したからには有難く使わせて頂きますが…。
これは完全に憶測ですが、書き溜めていた記事の中には2000文字超えたものもあったので、文字数が多い記事を増やした事が合格の鍵だったのかもしれません。
また再審査をした場合不合格なら即日、合格フラグが立っていれば1週間程遅れて合格通知が来た方もいました。
なので、もし再申請して通知が遅い方は合格しているかもしれません。
私の様にやけにならず気長に待ってみて下さい。
まとめ
運が良かったとしか言いようがないので、皆さんの参考になっているか正直分かりませんが…今回の経験を経て思った事は
- 簡単に諦めちゃダメ。何事もトライアル&エラー!
- 何かに躓いたら納得がいくまで調べよう!
- Google様は気まぐれ、不合格になっても気を落とさずチャレンジしよう。
一人でも多くのブロガーさんがGoogleAdSenseに合格出来るよう願ってます。
それでは。